高校レベル

distract

/dɪˈstrækt/
【引く、減じる】
心理学一般
語源
ラテン語の distractus、動詞 distrahere (別々の方向へ引く、引き離す、気を散らす) の過去分詞形が由来である。
dis- (離れて、別々に) + trahere (引く)。

「(注意などを)別々の方向へ引く」が原義。人の注意を本来向けるべき対象から「そらす」「気を散らす」、あるいは心配事などから気をそらして「楽しませる」「気晴らしさせる」ことを意味する。attract (引きつける) や contract (契約する) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • Loud construction noise outside will distract students from their important examinations.(外の大きな建設音は学生たちを重要な試験から気を散らす。)
  • Corporate theatrics at meetings often distract from actual decision-making.(会議での見せかけの演出は実際の意思決定を妨げることが多い。)
語幹

dis- 【否定、反対、離れて、別々に】

ラテン語由来の接頭辞。

  • discuss - 議論する

    dis-(離れて) + quatere(打つ)。

  • dismiss - 解雇する

    dis-(離れて) + mittere(送る)。

  • differ - 異なる

    dis-(離れて) + ferre(運ぶ)。

tract 【引く】

ラテン語 trahere(引く) の過去分詞 tractus に由来する語幹。

  • attract - 引きつける、魅了する

    ad-(〜へ) + tract(引く)。

  • contract - 契約、収縮する

    con-(共に) + tract(引く)。共に引き寄せる。

  • extract - 抽出する、抜粋

    ex-(外へ) + tract(引く)。外へ引き出す。

  • subtract - 引く、減じる

    sub-(下に) + tract(引く)。下から引く。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 0 1 0 1
Random