大学〜一般レベル
distortion
/dɪˈstɔrʃən/
【保護】
語源
ラテン語の distortio (ねじれ、歪み) が由来である。
これは動詞 distorquere (ねじ曲げる、歪める) の過去分詞 distortus から派生した名詞である。
distorquere は dis- (離れて、ばらばらに、歪めて) + torquere (ねじる、ひねる、ラテン語)。
元々は物理的に「ねじ曲げること」やその結果である「歪み」を意味した。そこから転じて、音や画像、事実、意味などが元の形から「歪められること」や「曲解」も指すようになった。
これは動詞 distorquere (ねじ曲げる、歪める) の過去分詞 distortus から派生した名詞である。
distorquere は dis- (離れて、ばらばらに、歪めて) + torquere (ねじる、ひねる、ラテン語)。
元々は物理的に「ねじ曲げること」やその結果である「歪み」を意味した。そこから転じて、音や画像、事実、意味などが元の形から「歪められること」や「曲解」も指すようになった。
語源のつながり
語幹
dis- 【離れて、完全に、悪く】
ラテン語の接頭辞。
tort 【ねじる】
ラテン語「torquere」(ねじる) の過去分詞幹「tortus」に由来する語幹。
-ion 【行為、状態、結果】
名詞を作る接尾辞。
-
action - 行動
act(行う) + -ion。
-
creation - 創造
create(創造する) + -ion。
-
protection - 保護
protect(保護する) + -ion。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |