高校レベル
retort
/rɪˈtɔrt/
言い返す、反論する、レトルト(実験器具)
語源
動詞はラテン語の動詞 retorquere 「ねじ返す、投げ返す、言い返す」の過去分詞 retortus が由来である。
これは re- 「再び、後ろへ」と torquere 「ねじる、曲げる」から成る。
名詞(実験器具)は、その首が「ねじ曲がった」形をしていることから。
相手の言葉に対して、機知に富んだ、あるいは怒りを込めて「言い返す」「反論する」という動詞。名詞としては、化学実験で蒸留などに用いる、首の曲がったガラス容器「レトルト」を指す。
これは re- 「再び、後ろへ」と torquere 「ねじる、曲げる」から成る。
名詞(実験器具)は、その首が「ねじ曲がった」形をしていることから。
相手の言葉に対して、機知に富んだ、あるいは怒りを込めて「言い返す」「反論する」という動詞。名詞としては、化学実験で蒸留などに用いる、首の曲がったガラス容器「レトルト」を指す。
語源のつながり
例文
- When criticized, he was always quick to offer a witty and clever retort.(批判されると、彼はいつも機知に富んだ賢い言い返しを素早くした。)
語幹
re- 【後ろへ、再び】
ラテン語の接頭辞。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |