高校レベル

retiring

/rɪˈtaɪərɪŋ/
【魅力的な】
一般
語源
「退く、引退する、引きこもる」を意味する動詞 retire の現在分詞形 (-ing 形) が形容詞として使われている。

retire は、フランス語の動詞 retirer (引き出す、撤退する、退く) に由来する。これは、「後ろへ」を意味する接頭辞 re- + 「引く」を意味する動詞 tirer の語幹 tir から構成されている。

「後ろへ引く (re-tir)」性質を持つことから、「人前に出たがらない、内気な、引っ込み思案な」という意味で使われる。
語源のつながり
例文
  • Despite being a famous actor, he was known for his quiet and retiring nature.(有名な俳優であるにもかかわらず、彼は物静かで引っ込み思案な性格で知られていた。)
  • The retiring professor received a heartfelt encomium from his students and his colleagues.(退職する教授は、学生や同僚から心からの賛辞を受け取った。)
  • The retiring professor received a heartfelt panegyric from her colleagues.(退職する教授は同僚から心温まる賛辞を受けた。)
  • He lived a life of quiet seclusion after retiring from his busy job.(彼は忙しい仕事から引退した後、静かな隠遁生活を送りました。)
語幹

re- 【後ろへ】

ラテン語由来の接頭辞。

  • retreat - 退却する

    re-(後ろへ) + tractus(引かれた)。

  • return - 戻る

    re-(後ろへ) + turn(回る)。

  • revoke - 取り消す

    re-(後ろへ) + vocare(呼ぶ)。呼び戻す。

tir 【引く】

フランス語「tirer」(引く)に由来する語幹。ゲルマン語起源の可能性あり。

  • attire - 服装、着飾る

    古フランス語 atirier (準備する、飾る) < a-(〜へ) + tire(順序、列)。元は整える意。

  • tirade - 長広舌、激しい非難

    イタリア語 tirata (一引き) < tirare(引く)。言葉を一気に引き出すことから。

  • tire - 疲れさせる

    古英語 teorian (疲れる、衰える) との関連も指摘されるが、フランス語 tirer (引く) の影響もあるかもしれない(力を引き出す→使い果たす)。関連性はやや弱い。

-ing 【〜する、〜の状態の】

現在分詞を作り、形容詞としても使われる接尾辞。

  • exciting - 興奮させる

    excite(興奮させる) + -ing。

  • interesting - 興味深い

    interest(興味を持たせる) + -ing。

  • charming - 魅力的な

    charm(魅了する) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 1 0 0 1
Random