大学〜一般レベル
attire
/əˈtaɪər/
【列、段】
語源
名詞・動詞。古フランス語の動詞 atirier (整える、準備する、装飾する) が由来である。
a- (〜へ < ラテン語 ad-) + tire (順序、列、装飾、服装)。tire の語源は不確かだが、ゲルマン語起源ともされる。
元々は「整える」「準備する」という意味。そこから、特に儀式や特別な機会のための「服装」「衣装」を指す名詞となった。動詞としては、(格式ばった言い方で)「(〜を)着せる」「装わせる」。
a- (〜へ < ラテン語 ad-) + tire (順序、列、装飾、服装)。tire の語源は不確かだが、ゲルマン語起源ともされる。
元々は「整える」「準備する」という意味。そこから、特に儀式や特別な機会のための「服装」「衣装」を指す名詞となった。動詞としては、(格式ばった言い方で)「(〜を)着せる」「装わせる」。
語源のつながり
例文
- The invitation specified that the attire for the event was formal.(招待状には、そのイベントの服装はフォーマルであることが明記されていた。)
語幹
at- 【〜へ、〜の方へ】
古フランス語の接頭辞 a- (ラテン語 ad- 由来)。
tire 【順序、列、装飾、装備】
ゲルマン語由来の語幹。元は「順序、装備」などの意味。
-
entire - 全体の
en-(中に) + tire(部分、列)。元は「切れ目のない」。
-
retire - 退職する、退く
re-(後ろへ) + tire(引く)。
-
tier - 列、段
古フランス語 tire (順序、列) に由来。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |