中学レベル
boring
/ˈbɔːrɪŋ/
【泳いでいる】
語源
動詞 bore 「(穴を)あける、うんざりさせる」(古英語 borian 「穴をあける」)の現在分詞形である。
興味を引かず、人を「うんざりさせる」ほど「退屈な」という意味を持つ。
興味を引かず、人を「うんざりさせる」ほど「退屈な」という意味を持つ。
語源のつながり
例文
- The boring documentary failed to capture the audience's interest completely.(退屈なドキュメンタリーは観客の興味を完全に引きつけることができなかった。)
- He often escaped from his boring daily life into a world of fantasy.(彼は退屈な日常生活から、よく空想の世界へと逃避した。)
- He read the long list of names in a flat, boring monotone voice.(彼は、平坦で退屈な単調な声で長い名前のリストを読み上げた。)
- The constant repetition of the same boring task made the workday feel extremely long.(同じ退屈な作業の絶え間ない繰り返しは、勤務日を非常に長く感じさせた。)
語幹
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
1 | 1 | 2 | 1 | 2 |