中学レベル

bored

/bɔːrd/
【話した】
一般
語源
動詞 bore 「うんざりさせる、穴をあける」の過去分詞形である。

興味を引かれず、「うんざりさせられた」状態、「退屈した」を表す。
語源のつながり
例文
  • The bored students struggled to pay attention during the lengthy lecture.(退屈した学生たちは長い講義中に注意を払うのに苦労した。)
  • The egotist bored everyone by constantly talking about his own supposed achievements.(その利己主義者は、絶えず自分のものとされる業績について話して、皆をうんざりさせた。)
  • His pedantic speech bored everyone with endless trivial details.(彼の学者ぶった演説は些細な詳細ばかりで皆を退屈させた。)
語幹

bor 【退屈させる、穴をあける】

語源不詳。または古英語 borian (穴をあける) に由来する語幹。意味の関連性は不明瞭。

  • bore - 退屈させる、うんざりさせる人、穴

    動詞 bore または名詞 bore。

  • boring - 退屈な

    bore + -ing(現在分詞)。

  • borehole - ボーリング孔

    bore(穴をあける) + hole(穴)。

-ed 【〜された】

動詞の過去形・過去分詞を作る接尾辞。

  • wanted - 欲しかった

    want + -ed。

  • played - 遊んだ

    play + -ed。

  • talked - 話した

    talk + -ed。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 1 0 0 0
Random