中学レベル

trivial

/ˈtrɪviəl/
【音楽の】
一般
語源
ラテン語の trivialis が由来で、元々は「三叉路の、ありふれた、平凡な」という意味であった。
これは trivium 「三叉路、公共の場所」(tri- 「3」 + via 「道」)から派生している。

「三叉路」のようにどこにでもある、すなわち「ありふれた」「平凡な」、取るに足りない「些細な」という意味を持つ。
語源のつながり
例文
  • Some people worry about trivial matters while ignoring more important issues that actually require their immediate attention.(一部の人々は実際に即座の注意を必要とするより重要な問題を無視しながら些細な事柄を心配する。)
  • His pedantic speech bored everyone with endless trivial details.(彼の学者ぶった演説は些細な詳細ばかりで皆を退屈させた。)
語幹

tri- 【三】

ラテン語・ギリシャ語由来の接頭辞。

  • triple - 三倍の

    tri-(三) + -ple(重)。

  • triangle - 三角形

    tri-(三) + angle(角)。

  • tripod - 三脚

    tri-(三) + pod(足)。

vi 【道】

ラテン語「via」に由来する語幹。

  • via - 〜経由で

    ラテン語 via (道) から。

  • deviate - 逸脱する

    de-(離れて) + vi(道) + -ate。道から離れる。

  • previous - 前の

    pre-(前に) + vi(道) + -ous。前を行く道の。

  • obvious - 明らかな

    ob-(〜に向かって) + vi(道) + -ous。道に向かって現れている、明白な。

  • convey - 運ぶ

    con-(共に) + vey(vi の異形、道)。共に道を行く、運ぶ。

  • envoy - 使節

    en-(中に) + voy(vi の異形、道)。道中に送られる人。

-al 【〜の、〜に関する】

形容詞を作る接尾辞。

  • natural - 自然の

    nature(自然) + -al。

  • final - 最後の

    fine(終わり) + -al。

  • musical - 音楽の

    music(音楽) + -al。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 1
Random