高校レベル
challenging
/ˈtʃæləndʒɪŋ/
やりがいのある、困難な
語源
動詞 challenge (挑戦する、異議を唱える) の現在分詞形 -ing が形容詞化したものである。
challenge は古フランス語の chalenger (非難する、告発する、挑戦する) が由来で、これはラテン語の calumniari (中傷する、偽って非難する) に遡る。
元々は「異議を唱える」というニュアンスが強かったが、「困難な課題に立ち向かう」という意味へ発展した。「挑戦する意欲をかき立てるような」「困難だがやりがいのある」性質を表す。
challenge は古フランス語の chalenger (非難する、告発する、挑戦する) が由来で、これはラテン語の calumniari (中傷する、偽って非難する) に遡る。
元々は「異議を唱える」というニュアンスが強かったが、「困難な課題に立ち向かう」という意味へ発展した。「挑戦する意欲をかき立てるような」「困難だがやりがいのある」性質を表す。
語源のつながり
例文
語幹
challenge 【挑戦、異議、挑戦する】
古フランス語 chalenge (非難、要求) から。ラテン語 calumnia (中傷、偽りの告発) に由来。
-
challenger - 挑戦者
challenge(挑戦する) + -er。
-
unchallenged - 異議のない、挑戦を受けていない
un-(否定) + challenge(挑戦する) + -ed。
-ing 【〜している、〜のような性質の】
現在分詞や形容詞を作る接尾辞。
-
interesting - 興味深い
interest(興味を持たせる) + -ing。
-
amazing - 驚くべき
amaze(驚かせる) + -ing。
-
charming - 魅力的な
charm(魅了する) + -ing。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
22 | 1 | 3 | 2 | 14 |