中学レベル

sense

/sens/
感覚、意味、分別
一般, 哲学

語源

ラテン語の sensus が由来で、「感じること、知覚、感覚、意味、意見」を意味する。
これは動詞 sentire 「感じる、知覚する、思う」から派生している。

視覚、聴覚などの五感「感覚」、言葉や行動の「意味」、あるいは物事を正しく判断する能力「分別」「良識」などを指す。

語源のつながり

例文

  • A strong sense of smell is crucial for many animals to survive.(多くの動物にとって、生き残るためには強い嗅覚が不可欠です。)

語幹

sens 【感じる、気づく】

ラテン語「sentire」(感じる、気づく) に由来する語幹。

  • sensible - 分別のある、感じられる

    ラテン語 sensibilis (感じられる) < sentire。

  • sensitive - 敏感な

    後期ラテン語 sensitivus < sentire。

  • sentiment - 感情、感傷

    ラテン語 sentire (感じる) + -mentum (結果)。

  • consent - 同意する

    con-(共に) + sentire(感じる)。共に感じる。

  • dissent - 異議を唱える

    dis-(反対に) + sentire(感じる)。反対に感じる。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1520234
Random