高校レベル
sensational
/senˈseɪʃənəl/
【最終の】
語源
名詞 sensation (感覚、大評判) に、形容詞を作る接尾辞 -al が付いた形である。
sensation は後期ラテン語 sensatio (感覚、知覚) が由来で、これはラテン語 sentire (感じる、知覚する) の過去分詞 sensus から来ている (sens- は「感じる」の意)。
元々は「感覚に関する」という意味だったが、強い感覚を引き起こすような出来事、特に「世間の感覚を強く刺激するような、大評判の」という意味で使われるようになった。しばしば「扇情的な、衝撃的な」というニュアンスを含む。
sensation は後期ラテン語 sensatio (感覚、知覚) が由来で、これはラテン語 sentire (感じる、知覚する) の過去分詞 sensus から来ている (sens- は「感じる」の意)。
元々は「感覚に関する」という意味だったが、強い感覚を引き起こすような出来事、特に「世間の感覚を強く刺激するような、大評判の」という意味で使われるようになった。しばしば「扇情的な、衝撃的な」というニュアンスを含む。
語源のつながり
例文
語幹
sens 【感じる、感覚】
ラテン語「sentire」(感じる)、「sensus」(感覚) に由来する語幹。「sent」ともなる。
-
sensation - 感覚、大評判
sensus(感覚) + -atio。
-
sense - 感覚、意味
ラテン語「sensus」から。
-
sensitive - 敏感な
sentire(感じる) -> sensitivus。
-
sentient - 感覚のある
sentire(感じる) の現在分詞 sentiens。
-
consent - 同意する
con-(共に) + sentire(感じる)。共に感じる。
-
dissent - 異議を唱える
dis-(離れて) + sentire(感じる)。異なるように感じる。
-
sentence - 文、判決
sentire(感じる、思う) -> sententia(意見、判断)。感じ考えたこと。
-ion 【行為、状態、結果】
名詞を作る接尾辞。(sensation の一部)
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |