高校レベル

intersect

/ˌɪntərˈsekt/
【昆虫】
数学一般
語源
ラテン語の動詞 intersecare 「(〜の間を)切り離す、横切る」の過去分詞 intersectus が由来である。
これは inter- 「間に、相互に」と secare 「切る」から成る。

二つ以上の線や道などが「互いに横切る」、「交差する」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • The two main roads intersect at a busy junction in the center of town.(2つの主要道路は、町の中心にある交通量の多い交差点で交差している。)
  • In geometry, orthogonal lines intersect at exactly ninety-degree angles to each other.(幾何学では、直交線は互いに正確に90度角で交差する。)
語幹

inter- 【間に、相互に】

ラテン語の接頭辞。

  • interact - 相互に作用する

    inter-(相互に) + act(作用する)。

  • intercept - 傍受する、妨害する

    inter-(間に) + cept(取る)。間で取る。

  • international - 国際的な

    inter-(間の) + national(国家の)。

sect 【切る】

ラテン語 secare (切る) の過去分詞 sectus に由来する語幹。

  • section - 部分、切断

    sect(切る) + -ion。

  • dissect - 解剖する、分析する

    dis-(離れて) + sect(切る)。

  • bisect - 二等分する

    bi-(二つの) + sect(切る)。

  • insect - 昆虫

    in-(中に) + sectus(切られた)。体が分かれていることから。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random