中学レベル
rescue
/ˈrɛskju/
救助する、救助
語源
古フランス語の rescourre を経て、俗ラテン語の reexcutere に由来すると考えられる。これはラテン語 re- (再び、後ろへ) + excutere (振り落とす、追い出す、探り出す) < ex- (外へ) + quatere (振る、打つ)。
危険な状況から人を「振り落として」安全な場所へ連れ出す、というようなイメージから、「救助する」「救出する」という意味になったとされる。名詞は「救助、救出」。
危険な状況から人を「振り落として」安全な場所へ連れ出す、というようなイメージから、「救助する」「救出する」という意味になったとされる。名詞は「救助、救出」。
語源のつながり
例文
- The brave firefighter climbed the tall ladder to rescue the cat from the tree.(勇敢な消防士は、木から猫を救助するために高いはしごを登った。)
語幹
re- 【再び、後ろへ】
ラテン語の接頭辞。
scue 【振る、打つ】
ラテン語 quatere (振る、打つ) の語幹がフランス語を経て変化したもの。cuss も同根。
-
concussion - 脳震盪
ラテン語 concussio。con-(共に) + quatere の過去分詞 quassus。
-
discuss - 議論する
ラテン語 discussus。dis-(離れて) + quatere の過去分詞。打ち砕いて調べる。
-
percussion - 打楽器、衝撃
ラテン語 percussio。per-(通して) + quatere の過去分詞。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |