専門レベル

expropriate

/ɪkˈsproʊprieɪt/
【適切な、充当する】
法律政治
語源
ラテン語の動詞 expropriare が由来で、「所有権を奪う」という意味を持つ。
これは ex- 「外へ、離れて」と proprius 「自分自身の、固有の」、そして動詞化する接尾辞 -are から成る。

公共の目的などのために、個人の「所有権」を(補償の有無にかかわらず)法的に「奪う」、「(土地などを)収用する」「没収する」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • The government has the power to expropriate private land for public use.(政府は公共利用のために私有地を収用する権限を持っている。)
語幹

propri 【自分の、固有の】

ラテン語「proprius」(自分自身の、固有の) に由来する語幹。

  • property - 財産、所有物、特性

    ラテン語 proprietas < proprius。

  • proper - 適切な、固有の

    ラテン語 proprius。

  • appropriate - 適切な、充当する

    ラテン語 appropriare < ad- + proprius。自分自身のものにする。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random