中学レベル

property

/ˈprɑpərti/
財産、所有物、特性
法律, 化学

語源

ラテン語の proprietas (所有権、固有性、特性、属格形 proprietatis などから proprietat- の形) に由来する。これは形容詞 proprius (自分自身の、固有の、特有の) から派生した名詞である。

自分固有のもの」という概念が中心にある。
個人や法人が所有する「財産、所有物」、特に土地や建物などの「不動産」を指す。また、ある物質や事物が「固有に」持っている「特性、性質」をも意味する。

語源のつながり

例文

  • The company's most valuable intellectual property is its portfolio of innovative patents.(その会社の最も価値のある知的財産は、革新的な特許のポートフォリオです。)

語幹

propr 【自分自身の、固有の】

ラテン語 proprius に由来する語幹。

  • proper - 適切な、固有の

    ラテン語 proprius から。

  • appropriate - 適切な、充当する

    ap-(〜へ) + proprius。

  • expropriate - 収用する

    ex-(外へ) + proprius。

-ty 【状態、性質】

名詞を作る接尾辞 -tas が変化したもの。

  • ability - 能力

    ラテン語 habilitas。

  • reality - 現実

    ラテン語 realitas。

  • quality - 質

    ラテン語 qualitas。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
56303
Random