高校レベル

asset

/ˈæset/
【満足できない、貪欲な】
金融ビジネス
語源
ラテン語の句 ad satis (dandum) 「十分に(与えること)」から派生した古フランス語 asez 「十分な」が由来。上記参照。

個人や会社が所有する金銭的価値のあるもの「資産」「財産」、あるいは有用な特質や技能「利点」「強み」を指す(通常は複数形 assets で用いる)。
語源のつながり
例文
  • Her ability to speak three languages is a great asset to the company.(3か国語を話す彼女の能力は、会社にとって大きな利点である。)
  • Smart investors diversify their portfolios across multiple asset classes to minimize risk and maximize potential returns.(賢明な投資家はリスクを最小化し利益を最大化するために複数の資産クラスに分散投資する。)
語幹

as- 【〜へ】

ラテン語の接頭辞 ad- が s の前で変化した形。

  • assume - 仮定する、引き受ける

    as-(〜へ) + sume(取る)。自分の方へ取る。

  • assign - 割り当てる

    as-(〜へ) + sign(印をつける)。特定の目的へ印をつける。

  • assure - 保証する

    as-(〜へ) + sure(確かな)。確かな状態へする。

set 【十分な】

ラテン語 satis (十分な) に由来する語幹。

  • satisfy - 満足させる

    satis(十分な) + fy(facere 作る)。十分にさせる。

  • satiate - 十分に満たす

    satis(十分な) + -ate(動詞化)。

  • insatiable - 満足できない、貪欲な

    in-(否定) + satiable(満足させられる)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 0
Random