中学レベル

possess

/pəˈzɛs/
【取り憑く】
一般法律
語源
ラテン語の動詞 possidere が由来で、「所有する、占有する」という意味を持つ。
これは potis 「力のある、可能な」と sedere 「座る」から成り、「力をもって座を占める」というイメージ。

財産などを法的に「所有する」、あるいは悪霊などが人の心身を「支配する(取り憑く)」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • Few people possess the rare combination of talent and dedication.(才能と献身の稀な組み合わせを持つ人は少ない。)
  • Children possess an innate curiosity about the world around them.(子供たちは周囲の世界に対する生来の好奇心を持っている。)
  • Embryonic stem cells are totipotent, meaning they possess the remarkable ability to develop into any type of body cell.(胚性幹細胞は全能性であり、体のあらゆる種類の細胞に発展する驚くべき能力を持つことを意味する。)
語幹

pos 【力がある、可能な】

ラテン語「potis」(力がある、可能な) に由来する語幹。

  • possible - 可能な

    ラテン語 possibilis < posse (できる) < potis + esse (ある)。

  • potent - 強力な、有力な

    ラテン語 potens (力がある) < potis。

  • potential - 潜在的な、可能性

    ラテン語 potentialis < potentia (力) < potens。

sess 【座る】

ラテン語「sedere」(座る) に由来する語幹。

  • session - 会期、集まり

    ラテン語 sessio (座っていること) < sedere。

  • assess - 評価する、査定する

    ad-(〜のそばに) + sedere(座る)。裁判官の隣に座って助言する意から。

  • reside - 住む

    re-(後ろに) + sedere(座る)。とどまり座る。

  • obsess - 取り憑く

    ob-(〜に対して) + sedere(座る)。取り囲んで座る、占領する意。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 2 0 0
Random