高校レベル

capacity

/kəˈpæsəti/
【明快さ】
科学経済
語源
ラテン語の capacitas (受け入れる能力、容量) が由来である。
形容詞 capax (受け入れる能力のある、広々とした < capere 取る、受け入れる) + -itas (状態・性質、英語の -ity)。

「(何かを)受け入れることができる能力」が原義。容器などが保持できる最大の量である「容量」や、建物などが収容できる人数「収容能力」、あるいは人が持つ知的な「能力」や「才能」、法的な「資格」や「地位」などを意味する。capable と同語源。
語源のつながり
例文
  • The stadium's seating capacity exceeded fifty thousand enthusiastic sports fans.(スタジアムの収容能力は5万人の熱狂的なスポーツファンを超えていた。)
  • To ensure safety, the elevator has a maximum capacity of ten people, which is clearly posted near the door.(安全を確保するため、エレベーターの最大定員は10名であり、その旨がドアの近くに明記されている。)
  • The factory aims to increase its production capacity by twenty percent next year.(その工場は来年、生産能力を20パーセント増強することを目指しています。)
語幹

cap 【取る、つかむ、受け入れる】

ラテン語 capere (取る、つかむ、受け入れる) に由来する語幹。

  • capable - 有能な

    ラテン語 capabilis から。capere + -abilis。

  • capture - 捕らえる

    ラテン語 captura から。

  • captive - 捕虜

    ラテン語 captivus から。

-ity 【性質、状態】

名詞を作る接尾辞。ラテン語 -itas に由来。

  • ability - 能力

    able(できる) + -ity。

  • security - 安全

    secure(安全な) + -ity。

  • clarity - 明快さ

    clear(明確な) via ラテン語 claritas。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
2 0 0 0 12
Random