高校レベル
generate
/ˈdʒenəˌreɪt/
生み出す、発生させる
語源
ラテン語の generatus、動詞 generare (生み出す、発生させる、父となる) の過去分詞形が由来である。
genus (生まれ、種族) (属格 generis) + -are (動詞化)。
「(子孫を)生み出す」が原義。エネルギー、熱、音などを「生み出す」「発生させる」、あるいは特定の感情や状況を「引き起こす」という意味で使われる。generation や gender と同語源。
genus (生まれ、種族) (属格 generis) + -are (動詞化)。
「(子孫を)生み出す」が原義。エネルギー、熱、音などを「生み出す」「発生させる」、あるいは特定の感情や状況を「引き起こす」という意味で使われる。generation や gender と同語源。
語源のつながり
例文
- The wind turbines are used to generate clean electricity for the entire town.(風力タービンは、町全体のためにクリーンな電力を生み出すために使われている。)
語幹
gen 【生む、種類、生まれ】
ラテン語「genus」やギリシャ語「genos」に由来する語幹。
-er 【(動詞語幹の一部)】
ラテン語の動詞 generare の一部。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
17 | 7 | 12 | 1 | 51 |