中学レベル
gender
/ˈdʒendər/
【遺伝子】
語源
ラテン語の genus (種類、生まれ、種族、性) (属格 generis) が、古フランス語の gendre (種類、性) を経て英語に入ったものである。
元々は広く「種類」や生物学的な「性」を意味した (例: masculine/feminine gender 文法上の性)。現代では特に、生物学的な性 (sex) と区別して、社会的・文化的に形成される性差や性別役割、「ジェンダー」を指すことが多い。general (一般的な) や generate (生み出す) と同語源。
元々は広く「種類」や生物学的な「性」を意味した (例: masculine/feminine gender 文法上の性)。現代では特に、生物学的な性 (sex) と区別して、社会的・文化的に形成される性差や性別役割、「ジェンダー」を指すことが多い。general (一般的な) や generate (生み出す) と同語源。
語源のつながり
例文
- The company is committed to promoting gender equality in the workplace, ensuring equal opportunities for all employees.(その会社は、職場におけるジェンダー平等を推進し、すべての従業員に均等な機会を確保することに尽力している。)
- The surgeon performed a colpectomy as part of the complex gender-affirming surgery for the transgender male patient.(外科医は、トランスジェンダー男性患者のための複雑な性別適合手術の一環として、膣切除術を行った。)
- It is illegal for an employer to discriminate against a job applicant on the basis of their race, gender, or age.(雇用主が、人種、性別、または年齢に基づいて求職者を差別することは違法である。)
- She filed a lawsuit against the company, alleging that she was a victim of gender discrimination in their promotion process.(彼女は、昇進プロセスにおいて性差別の被害者であったと主張し、会社に対して訴訟を起こした。)
語幹
gen 【生む、種類、生まれ】
ラテン語「genus」やギリシャ語「genos」(種族、種類)に由来する語幹。
-
general - 一般的な、全体の
gen(種類) + -er + -al(的な)。あらゆる種類に共通する。
-
generate - 生み出す、発生させる
gen(生む) + -er + -ate(する)。
-
generous - 気前の良い、寛大な
gen(生まれ) + -er + -ous(性質)。元は「高貴な生まれの」意。
-
genius - 天才、才能
ラテン語 genius (守護霊、才能)。gen(生む)に関連。
-
genuine - 本物の、真の
gen(生まれ) + -u + -ine(の)。生まれつきの、本来の。
-
gene - 遺伝子
ギリシャ語 genos (種族、種類) から。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 1 |