高校レベル

tension

/ˈtɛnʃən/
緊張、張力
物理学, 心理学

語源

ラテン語の tensio (伸ばすこと、張り、属格形 tensionis などから tension- の形) に由来する。これは動詞 tendere (伸ばす、張る、向かう、努力する) の過去分詞 tensus (張られた、伸ばされた、緊張した) から派生した名詞である。

物が「伸ばされて張っている」状態が基本的なイメージである。
精神的な「緊張(状態)、不安」や、人間関係の「緊張状態」、ロープなどが引っ張られる物理的な力「張力」、電気の「電圧」などを意味する。

語源のつながり

例文

  • Rising tension between the two nations alarmed international observers.(両国間の緊張の高まりが国際的な観察者を不安にさせた。)

語幹

tens 【伸ばす、張る】

ラテン語「tendere」(伸ばす) の過去分詞幹「tens-」に由来。

  • tense - 緊張した、ぴんと張った、時制

    ラテン語 tensus から。

  • intense - 激しい、強烈な

    in-(中に、強調) + tens(張る)。

  • extensive - 広範囲の

    ex-(外へ) + tens(伸ばす) + -ive。

  • extension - 延長、拡張

    ex-(外へ) + tens(伸ばす) + -ion。

-ion 【行為、状態、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ion。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
11711120
Random