高校レベル

extension

/ɪkˈstɛnʃən/
【質問】
一般
語源
ラテン語の extensio (伸ばすこと、広げること) が語源である。

これは動詞 extendere (伸ばす、広げる) の過去分詞 extensus から作られた名詞である。extendereex- (外へ) + tendere (伸ばす、張る) に分解できる。「外へ伸ばすこと」が元の意味である。

時間や期間を「伸ばすこと(延長)」、範囲や規模を「広げること(拡張)」、また電話線を「伸ばした」ものとして「内線(電話)」という意味でも使われる。
語源のつながり
例文
  • Can I have extension 234, please? I need to speak with Mr. Smith.(内線234番をお願いできますか?スミスさんと話す必要があります。)
語幹

ex- 【外へ】

ラテン語の接頭辞。「out」の意味。

  • extend - 伸ばす、延長する

    ex-(外へ) + tendere(伸ばす)。tens と同根だが形が違う (tend)。

  • extensive - 広範囲の

    ex-(外へ) + tens(伸ばす) + -ive。

  • exit - 出口

    ex-(外へ) + ire(行く)。

  • export - 輸出する

    ex-(外へ) + portare(運ぶ)。

tens 【伸ばす、張る】

ラテン語「tendere」(伸ばす、張る) の過去分詞幹「tens-」または「tent-」に由来。

  • extensive - 広範囲の

    ex-(外へ) + tens(伸ばす) + -ive。

  • tense - 緊張した、ぴんと張った、時制

    ラテン語 tensus (張られた) から。時制の意味はラテン語 tempus (時間) 経由でフランス語 temps から。

  • tension - 緊張、張力

    ラテン語 tensio (張ること) から。

  • intense - 激しい

    in-(上に、〜へ) + tendere(張る) の過去分詞 tensus から。

-ion 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • nation - 国家

    ラテン語 natio (生まれ)。

  • question - 質問

    ラテン語 quaestio (探求)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 1
Random