大学〜一般レベル
attribute
/ˈætrəˌbjut/ (名詞), /əˈtrɪbjut/ (動詞)
【〜のせいにする;属性、特質】
語源
動詞・名詞。ラテン語の attribuere (割り当てる、付け加える、〜に帰する) が由来である。
at- (ad-「〜へ、〜に」) + tribuere (割り当てる、与える、分配する < tribus 古代ローマの部族)。
「(特定の部族や人に)割り当てる」が原義。結果や発言などを特定の原因や人に「帰する」(〜のせいにする、〜のおかげとする)、あるいは特定の性質や特徴が(人や物に)「備わっているとする」という意味の動詞。名詞としては、人や物が持つ固有の「属性」「特質」「特性」。動詞と名詞でアクセントの位置が異なる ([əˈtrɪbjuːt] vs [ˈætrɪbjuːt])。contribute (貢献する) と関連がある。
at- (ad-「〜へ、〜に」) + tribuere (割り当てる、与える、分配する < tribus 古代ローマの部族)。
「(特定の部族や人に)割り当てる」が原義。結果や発言などを特定の原因や人に「帰する」(〜のせいにする、〜のおかげとする)、あるいは特定の性質や特徴が(人や物に)「備わっているとする」という意味の動詞。名詞としては、人や物が持つ固有の「属性」「特質」「特性」。動詞と名詞でアクセントの位置が異なる ([əˈtrɪbjuːt] vs [ˈætrɪbjuːt])。contribute (貢献する) と関連がある。
語源のつながり
例文
- He attributes his success to hard work and a little bit of luck.(彼は自分の成功を、努力と少しの運のせいだとしている。)
語幹
at- 【〜へ、〜の方へ】
ラテン語の接頭辞 ad- が後ろの音の影響で変化した形。
tribut 【割り当てる、与える】
ラテン語 tribuere に由来する語幹。
-
contribute - 貢献する
con-(共に) + tribut(与える)。
-
distribute - 分配する
dis-(離れて) + tribut(割り当てる)。
-
tribute - 貢ぎ物
ラテン語 tributum から。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 1 | 0 | 1 |