高校レベル

instinct

/ˈɪnstɪŋkt/
【本能】
生物学, 心理学
語源
ラテン語の instinctus (駆り立てること、衝動、本能) が由来。
動詞 instinguere (突き動かす、駆り立てる、扇動する) の過去分詞形。
in- (中に、〜に対して) + stinguere (刺す、突く)。

「(内から)突き動かすもの」が原義。学習や経験によらず、生まれつき持っている行動パターンや衝動、「本能」。理屈ではなく瞬時に感じ取る「直感」。distinguish (区別する) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • Her instinct told her to trust the stranger despite the warnings.(警告にもかかわらず、彼女の本能はその見知らぬ人を信じるよう告げていた。)
語幹

in- 【中に、〜に対して】

ラテン語の接頭辞。

  • include - 含む

    in-(中に) + clud(閉じる)。

  • induce - 誘発する

    in-(〜へ) + duc(導く)。

  • inform - 知らせる

    in-(中に) + form(形作る)。

stinct 【突く、刺激する、消す】

ラテン語「stinguere」(突く、刺激する、消す) の過去分詞「stinctus」に由来する語幹。

  • distinct - 明確な、異なった

    di(s)-(離れて) + stinct(突く、印をつける)。印をつけて区別された。

  • extinct - 絶滅した、(火などが)消えた

    ex-(外へ、完全に) + stinct(消す)。完全に消された。

  • distinguish - 区別する

    di(s)-(離れて) + stinguere(突く、印をつける)。印をつけて区別する。stinctと同源。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00203
Random