大学〜一般レベル
ideology
/ˌaɪdiˈɑːlədʒi/
イデオロギー、観念形態
語源
フランス語の idéologie が由来。18世紀末にフランスの哲学者デステュット・ド・トラシーが造語したとされる。
ギリシャ語の idea (観念、イデア) + -logia (学問、論 < logos 言葉、理性)。
元々は「観念の起源や法則に関する学問」として提唱された。後に、特定の社会集団や政治体制の基礎となる、体系化された思想、信条、価値観、「イデオロギー」「観念形態」を指すようになった。
ギリシャ語の idea (観念、イデア) + -logia (学問、論 < logos 言葉、理性)。
元々は「観念の起源や法則に関する学問」として提唱された。後に、特定の社会集団や政治体制の基礎となる、体系化された思想、信条、価値観、「イデオロギー」「観念形態」を指すようになった。
語源のつながり
例文
語幹
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 0 | 0 | 2 |