大学〜一般レベル

discourse

/ˈdɪskɔːrs/
会話、講演、論説
言語学, 文学

語源

名詞・動詞。ラテン語の discursus (走り回ること、行き来、会話、議論) が由来である。
これは動詞 discurrere (走り回る、議論する) の過去分詞形。
dis- (離れて、あちこちに) + currere (走る)。

元々は「あちこちに走り回ること」。そこから、話題が移り変わる「会話」「談話」や、ある主題について体系的に述べられた「講演」「論説」などを指すようになった。動詞としては「(〜について)論じる」。current (現在の) や occur (起こる) と関連がある。

語源のつながり

例文

語幹

dis- 【離れて、あちこちに】

ラテン語の接頭辞。

  • dismiss - 解散させる

    dis-(離れて) + mittere(送る)。

  • dispute - 議論する

    dis-(離れて) + putare(考える)。

  • distribute - 分配する

    dis-(離れて) + tribuere(与える)。

cours 【走る】

ラテン語 currere (走る) または cursus (走ること) に由来する語幹。cur も同根。

  • course - 進路、課程

    ラテン語 cursus (走ること) から。

  • current - 現在の、流れ

    ラテン語 currens (走っている)。currere の現在分詞。

  • occur - 起こる

    ラテン語 occurrere。ob-(〜に向かって) + currere(走る)。

  • recur - 再発する

    ラテン語 recurrere。re-(再び) + currere(走る)。

  • excursion - 小旅行

    ラテン語 excursio。ex-(外へ) + cursus(走ること)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random