高校レベル

dialogue

/ˈdaɪəˌlɔːɡ/
対話、会話
言語学, 文学

語源

ギリシャ語の dialogos (会話) がラテン語 dialogus を経て入ったものである。
dia- (間に、〜を通して) + logos (言葉、話、理性)。

「(人々の)間で行われる言葉のやり取り」が原義。二人またはそれ以上の人の間での「対話」「会話」や、演劇や小説などにおける登場人物の「会話部分」を指す。意見交換による問題解決を目指す「対話」のニュアンスで使われることもある。monologue (独白) と対比される。

語源のつながり

例文

  • The two leaders engaged in a constructive dialogue aimed at resolving the long-standing political conflict between their countries.(両首脳は、両国間の長年にわたる政治的対立を解決することを目的とした、建設的な対話を行った。)

語幹

dia- 【通して、横切って、間に】

ギリシャ語由来の接頭辞。

  • diameter - 直径

    dia-(通して) + metron(測る)。

  • diagnosis - 診断

    dia-(離れて) + gnosis(知ること)。

  • dialect - 方言

    dia-(間に) + legein(話す)。

log 【言葉、話、理性、学問】

ギリシャ語 logos(言葉、話、理性、学問) に由来する語幹。

  • logic - 論理学

    log(理性、言葉) + -ic(学問)。

  • apology - 謝罪、弁明

    apo-(離れて) + log(言葉)。言い訳の言葉。

  • prologue - 序文、プロローグ

    pro-(前に) + log(言葉)。前置きの言葉。

  • monologue - 独白

    mono-(一つの) + log(言葉)。一人での言葉。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
03315
Random