中学レベル
apology
/əˈpɑləʤi/
謝罪、弁明
語源
ギリシャ語の apologia (自己弁護のスピーチ) が由来である。
これは apo- (〜から離れて、防御として) + logos (言葉、話、理性) に分解できる。
元々は法廷などで自分に向けられた非難から「離れて防御するための言葉」=「自己弁護」「弁明」を意味した(プラトンの『ソクラテスの弁明』は "Apology")。そこから転じて、過ちを認めて許しを請う「謝罪」を意味するようになった。
これは apo- (〜から離れて、防御として) + logos (言葉、話、理性) に分解できる。
元々は法廷などで自分に向けられた非難から「離れて防御するための言葉」=「自己弁護」「弁明」を意味した(プラトンの『ソクラテスの弁明』は "Apology")。そこから転じて、過ちを認めて許しを請う「謝罪」を意味するようになった。
語源のつながり
例文
語幹
apo- 【離れて、〜から、(ここでは)返答・弁明】
ギリシャ語「apo」(〜から離れて) に由来する接頭辞。apologia (弁明) から。
-
apocalypse - 黙示
apo-(離れて) + calyp(覆う) + -se。
-
apostle - 使徒
apo-(離れて) + stol(送る)。
-
apogee - 遠地点
apo-(離れて) + gee(地球)。
log 【言葉、理性、学問】
ギリシャ語「logos」(言葉、理性、学問) に由来する語幹。
-y 【状態、性質、行為】
名詞を作る接尾辞。
-
biology - 生物学
bio(生命) + log(学問) + -y(名詞化)。
-
geology - 地質学
geo(地球) + log(学問) + -y(名詞化)。
-
technology - 技術
techno(技術) + log(学問) + -y(名詞化)。
-
philosophy - 哲学
philo(愛) + sophia(知) -> philosophy。
-
victory - 勝利
victor(勝者) + -y(状態)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 1 | 1 | 1 |