中学レベル

missing

/ˈmɪsɪŋ/
行方不明の、欠けている
一般

語源

動詞 miss 「見失う、いなくて寂しく思う、逃す」(古英語 missan 「的を外す、失敗する」)の現在分詞形である。

人や物が見当たらず「行方不明の」、あるいは必要なものが「欠けている」「不足している」状態を表す。

語源のつながり

例文

  • One piece of the jigsaw puzzle was missing, so we couldn't complete it.(ジグソーパズルのピースが一つ欠けていたので、私たちはそれを完成させることができなかった。)

語幹

miss 【失う、逃す、見つけられない】

古英語「missan」(的を外す、失う) に由来するゲルマン語源の語幹。

  • hit-or-miss - 当てずっぽうの

    hit(当たる) + or + miss(外れる)。

-ing 【〜している(現在分詞)】

現在分詞を作る接尾辞。

  • reading - 読書

    read(読む) + -ing。

  • writing - 書くこと

    write(書く) + -ing。

  • swimming - 水泳

    swim(泳ぐ) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
140237
Random