中学レベル

identify

/aɪˈdɛntəfaɪ/
特定する、同一視する
科学, 心理学

語源

中世ラテン語の identificare が由来である。
identitas (同一性 < ラテン語 idem 同じ) の語幹 identi- + -ficare (〜にする < facere 作る)。

「同じものにする」が原義。人や物が誰・何であるかを「特定する」「確認する」、あるいは自分自身を他人や他のものと「同一視する」「共感する」 (identify with ~) という意味で使われる。

語源のつながり

例文

  • Forensic scientists used DNA evidence to identify the suspect and link him definitively to the crime scene investigation.(法科学者はDNA証拠を使って容疑者を特定し、彼を犯罪現場捜査に決定的に関連付けた。)

語幹

identi 【同じ】

ラテン語「idem」(同じ) に由来する語幹。

  • identity - 同一性、身元

    identi(同じ) + -ity(性質)。

  • identical - 同一の

    identi(同じ) + -cal(形容詞化)。

-fy 【〜化する、〜にする】

ラテン語「facere」(作る) に由来する動詞化接尾辞。

  • simplify - 単純化する

    simple(単純な) + -fy。

  • classify - 分類する

    class(分類) + -fy。

  • verify - 証明する、確認する

    ver(真実) + -fy。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
93208
Random