大学〜一般レベル

theology

/θiˈɑːlədʒi/
【神学】
宗教, 哲学
語源
ギリシャ語の theologia (θεολογία) が由来で、「神についての語り、神学」を意味する。
これは theos (θεός) 「神」と -logia (λογία) 「言葉、学問」を組み合わせた言葉である。

「神」の性質や、神と世界の関係などについて研究する「学問」、「神学」を指す。
語源のつながり
例文
  • Their discussion club focuses on comparative theology across world religions.(彼らのディスカッションクラブは世界の宗教における比較神学を扱う。)
語幹

theo 【神】

ギリシャ語 theos (神) に由来する語幹。

  • atheism - 無神論

    a-(否定) + theos(神) + -ism(主義)。神の存在を否定する考え。

  • pantheon - パンテオン、万神殿

    pan-(すべての) + theos(神)。すべての神々を祀る神殿。

  • theocracy - 神権政治

    theo(神) + -cracy(支配)。神または聖職者が支配する政治体制。

  • monotheism - 一神教

    mono-(一つの) + theos(神) + -ism。

log 【言葉、理性、学問】

ギリシャ語 logos (言葉、理性、計算、学問) < legein (話す、集める) に由来する語幹。

  • logic - 論理学

    logos(理性、言葉) + -ic。正しい思考の法則。

  • biology - 生物学

    bios(生命) + logos(学問)。

  • psychology - 心理学

    psyche(心) + logos(学問)。

  • dialogue - 対話

    dia-(通して、間に) + logos(言葉)。言葉を通じたやり取り。

-y 【〜学、〜術、状態】

ギリシャ語 -ia または -logia に由来する学問分野を示す名詞を作る接尾辞。

  • geology - 地質学

    geo(地球) + log(学問) + -y。

  • sociology - 社会学

    socio(社会) + log(学問) + -y。

  • anthropology - 人類学

    anthropo(人間) + log(学問) + -y。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random