専門レベル
apoplexy
/ˈæpəˌpleksi/
【哲学】
語源
ギリシャ語の apoplēxia (脳卒中による麻痺) に由来する。
これは apo- (「〜から離れて」の意味) + plēssein (「打つ、攻撃する」の意味) から構成されている。
突然、打たれたかのように意識や機能を失う様子を表しており、脳卒中の症状を指す言葉となった。
これは apo- (「〜から離れて」の意味) + plēssein (「打つ、攻撃する」の意味) から構成されている。
突然、打たれたかのように意識や機能を失う様子を表しており、脳卒中の症状を指す言葉となった。
語源のつながり
例文
- The king's sudden apoplexy during the royal banquet shocked the entire court and changed the kingdom's succession plans.(王宮の宴会中の王の突然の脳卒中は宮廷全体を驚かせ、王国の継承計画を変えた。)
語幹
apo- 【〜から離れて、完全に】
ギリシャ語の接頭辞。
-
apology - 謝罪
apo-(〜から離れて) + logos(話)。
-
apostle - 使徒
apo-(〜から) + stellein(送る)。
-
apocalypse - 黙示
apo-(離れて) + kalyptein(覆う)。
plex 【打つ、打撃】
ギリシャ語「plēssein」(打つ)、「plēgē」(一撃) に由来する語幹。
-
paraplegia - 対麻痺(下半身麻痺)
para-(そば、不全) + plēgē(打撃)。体の半分が打たれた(麻痺した)状態。
-
quadriplegia - 四肢麻痺
quadri-(四) + plēgē(打撃)。四肢が打たれた(麻痺した)状態。
-
cataplexy - 情動脱力発作
cata-(下に) + plexis(打撃)。突然力が抜ける発作。
-y 【〜の状態、〜の性質】
名詞を作る接尾辞。
-
geology - 地質学
geo(地球) + -logy(学問)。
-
biology - 生物学
bio(生命) + -logy(学問)。
-
philosophy - 哲学
philo(愛) + sophia(知)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |