専門レベル

paraplegia

/ˌpærəˈplidʒə/
【眼筋麻痺】
医学
語源
ギリシャ語の接頭辞 para- (パラ、「〜のそばの、異常な、不全な」) と plēgē (プレーゲー、「打撃、麻痺」) を組み合わせた言葉である。

元々は「片側の麻痺」を意味することもあったが、現代医学では主に「体の下半分の麻痺」を指す。
語源のつながり
例文
  • Years after the illness, she still copes daily with paraplegia and its challenges.(発症から何年も経つが、彼女は今も対麻痺と日々向き合っている。)
語幹

para- 【〜のそばの、異常な、不全な】

ギリシャ語の接頭辞。

  • parallel - 平行の

    para-(そばの) + allelon(互いに)。

  • paradox - 逆説

    para-(超えた) + dox(意見)。

  • parasite - 寄生生物

    para-(そばの) + sitos(食物)。

  • paranormal - 超常現象の

    para-(超えた) + normal(通常の)。

plegia 【麻痺】

ギリシャ語「plege」(打撃、麻痺) に由来する語幹。

  • hemiplegia - 片麻痺

    hemi-(半分の) + plegia(麻痺)。

  • quadriplegia - 四肢麻痺

    quadri-(四つの) + plegia(麻痺)。

  • ophthalmoplegia - 眼筋麻痺

    ophthalmo(眼) + plegia(麻痺)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random