専門レベル

quadriplegia

/ˌkwɑdrəˈplidʒiə/
【オーストラリア】
医学
語源
ラテン語の quadri- (四つの) + ギリシャ語の plēgē (打撃、一撃、発作、麻痺) + -ia (状態を示す接尾辞) から成る医学用語。

事故や病気により、両腕・両脚の「四肢」すべてが「麻痺」した状態を指す。
語源のつながり
例文
  • An accident left him with complete quadriplegia, requiring constant care and rehabilitation.(事故により彼は四肢麻痺となり、継続的なケアとリハビリテーションが必要になった。)
語幹

quadri 【四】

ラテン語「quattuor」(四) または「quadrus」(四角い) に由来する語幹。

  • quadrilateral - 四辺形

    quadri(四) + later(辺) + -al。

  • quadruple - 四倍の

    quadr(四) + -uple(倍)。

  • squadron - 飛行中隊、戦隊

    ex-(完全に) + quadrare(四角にする) → 整列した部隊。

pleg 【打つこと、麻痺】

ギリシャ語「plessein」(打つ) や「plege」(一撃、発作) に由来する語幹。

  • hemiplegia - 片麻痺

    hemi-(半分) + pleg(麻痺) + -ia。

  • paraplegia - 対麻痺(下半身麻痺)

    para-(そば、超えて=異常な) + pleg(麻痺) + -ia。

  • apoplexy - 脳卒中

    apo-(離れて) + plex(打つ) + -y → (意識が)打ち離されること。

-ia 【状態、性質、病気、地名】

名詞を作る接尾辞。特に状態、病気、地名を示すことが多い。

  • hemiplegia - 片麻痺

    hemi-(半分) + pleg(麻痺) + -ia。

  • paraplegia - 対麻痺(下半身麻痺)

    para-(そば、超えて=異常な) + pleg(麻痺) + -ia。

  • mania - 躁病、熱狂

    mainesthai(狂う) + -ia。

  • pneumonia - 肺炎

    pneumon(肺) + -ia。

  • Australia - オーストラリア

    australis(南の) + -ia(土地)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random