大学〜一般レベル
apoptosis
/ˌæpəpˈtoʊsɪs/
【統合、合成】
語源
ギリシャ語の apoptōsis (脱落、落下) が由来である。
これは apo- (離れて、下に) + ptōsis (落下 < piptein 落ちる) に分解できる。
元々は木の葉や花びらが「(自然に)離れて落ちる」様子を表した。生物学では、個体の発生や維持のために不要になった細胞が、遺伝子プログラムに従って自ら「脱落するように死んでいく」現象(プログラム細胞死)を指す。
これは apo- (離れて、下に) + ptōsis (落下 < piptein 落ちる) に分解できる。
元々は木の葉や花びらが「(自然に)離れて落ちる」様子を表した。生物学では、個体の発生や維持のために不要になった細胞が、遺伝子プログラムに従って自ら「脱落するように死んでいく」現象(プログラム細胞死)を指す。
語源のつながり
例文
語幹
apo- 【離れて、〜から、外れて】
ギリシャ語「apo」(〜から離れて) に由来する接頭辞。
-
apocalypse - 黙示
apo-(離れて) + calyp(覆う) + -se。
-
apology - 謝罪
apo-(返答) + log(言葉) + -y(こと)。
-
apostle - 使徒
apo-(離れて) + stol(送る)。
pto 【落ちる】
ギリシャ語「piptein」(落ちる) の語幹「ptō-」に由来。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |