大学〜一般レベル

apoptosis

/ˌæpəpˈtoʊsɪs/
【統合、合成】
生物学医学
語源
ギリシャ語の apoptōsis (脱落、落下) が由来である。
これは apo- (離れて、下に) + ptōsis (落下 < piptein 落ちる) に分解できる。

元々は木の葉や花びらが「(自然に)離れて落ちる」様子を表した。生物学では、個体の発生や維持のために不要になった細胞が、遺伝子プログラムに従って自ら「脱落するように死んでいく」現象(プログラム細胞死)を指す。
語源のつながり
例文
  • Cancer researchers study apoptosis mechanisms to develop treatments that can trigger programmed cell death in malignant tumors.(がん研究者は悪性腫瘍でプログラム細胞死を引き起こす治療法を開発するため、アポトーシスメカニズムを研究している。)
語幹

apo- 【離れて、〜から、外れて】

ギリシャ語「apo」(〜から離れて) に由来する接頭辞。

  • apocalypse - 黙示

    apo-(離れて) + calyp(覆う) + -se。

  • apology - 謝罪

    apo-(返答) + log(言葉) + -y(こと)。

  • apostle - 使徒

    apo-(離れて) + stol(送る)。

pto 【落ちる】

ギリシャ語「piptein」(落ちる) の語幹「ptō-」に由来。

  • ptosis - 眼瞼下垂、下垂症

    ギリシャ語 ptosis (落下)。

  • symptom - 症状

    syn-(共に) + ptoma(出来事、落下 < piptein)。共に起こる出来事。

-sis 【状態、過程、行動】

ギリシャ語由来の名詞を作る接尾辞。

  • ptosis - 眼瞼下垂、下垂症

    ギリシャ語 ptosis (落下)。

  • analysis - 分析

    ana-(分けて) + ly(解く) + -sis(こと)。

  • diagnosis - 診断

    dia-(通して) + gno(知る) + -sis(こと)。

  • synthesis - 統合、合成

    syn-(共に) + the(置く) + -sis(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random