大学〜一般レベル

apothecary

/əˈpɑθəˌkeri/
【薬剤師、薬局(古語)】
医学, 歴史
語源
ギリシャ語の apothēkē(倉庫)が語源である。これは apo-(離れて)と tithēnai(置く)から成り、「物を分けて置いておく場所」を意味した。

これが後に、特に薬草やスパイスを保管する店、そしてそれらを扱う薬剤師を指す言葉になった。
語源のつながり
例文
  • In the old town, the apothecary mixed herbs to create traditional remedies.(古い町では、薬剤師が薬草を調合して伝統的な治療薬を作っていた。)
語幹

apo 【離れて、から、変化、強調】

ギリシャ語の接頭辞「apo-」(離れて、から、反対、変化、強調)に由来。

  • apology - 謝罪、弁明

    apo(〜から説明する) + log(言葉) + y。

  • apostate - 背教者

    apo(離れて) + sta(立つ) + te(人)。

  • apocope - 語末音消失

    apo(離れて) + cop(切る)。

thec 【置く場所、容器、鞘】

ギリシャ語「thēkē」(置く場所、箱、容器、鞘)に由来する語幹。

  • theca - 莢膜、鞘(生物学)

    ギリシャ語 thēkē (容器、鞘) から直接取られた語。

  • intrathecal - 髄膜内の、鞘内の

    intra(内部に) + thec(鞘) + -al(形容詞)。

  • discotheque - ディスコテック

    disco(レコード) + theque(場所)。thecのフランス語形thequeが使われている。

-ary 【〜に関する、〜の場所、〜の人】

名詞や形容詞を作るラテン語由来の接尾辞。

  • library - 図書館

    libr(本) + -ary(場所)。

  • dictionary - 辞書

    diction(言葉) + -ary(集めたもの、場所)。

  • secretary - 秘書、長官

    secret(秘密) + -ary(人)。秘密を扱う人。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random