大学〜一般レベル

apologetic

/əˌpɑləˈʤetɪk/
【合成の】
一般
語源
ギリシャ語の apologētikos (弁明に適した) が由来である (→ apology 参照)。
apo- (〜から離れて、防御として) + logos (言葉、理性) + -etikos (〜に関する、〜の性質の)。

元々は自己の行為や信念を「弁護する」「弁明する」性質を表したが、現代では主に「謝罪の」意図を示す様子や、「弁解がましい」態度を表す。キリスト教の「弁証論 (apologetics)」にも関連する。
語源のつながり
例文
  • The airline representative was genuinely apologetic about the delayed flight and offered compensation to affected passengers.(航空会社の代表者は遅延した便について心から謝罪し、影響を受けた乗客に補償を申し出た。)
語幹

apo- 【離れて、〜から、(ここでは)返答・弁明】

ギリシャ語「apo」(〜から離れて) に由来する接頭辞。apologia (弁明) から。

  • apocalypse - 黙示

    apo-(離れて) + calyp(覆う) + -se。

  • apostle - 使徒

    apo-(離れて) + stol(送る)。

  • apogee - 遠地点

    apo-(離れて) + gee(地球)。

log 【言葉、理性、学問】

ギリシャ語「logos」(言葉、理性、学問) に由来する語幹。

  • biology - 生物学

    bio(生命) + log(学問) + -y(名詞化)。

  • geology - 地質学

    geo(地球) + log(学問) + -y(名詞化)。

  • dialogue - 対話

    dia-(通して) + log(言葉)。

-etic 【〜に関する、〜の性質を持つ】

形容詞を作る接尾辞 (-ic の変形)。

  • energetic - 精力的な

    energy(エネルギー) + -etic(の)。

  • genetic - 遺伝子の

    gene(遺伝子) + -etic(の)。

  • synthetic - 合成の

    synthesis(合成) + -etic(の)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random