大学〜一般レベル

apostrophe

/əˈpɑstrəfi/
【アポストロフィ、省略符号、頓呼法】
言語学, 文学
語源
ギリシャ語の apo-(離れて)と strephein(回す、転じる)に由来する。

演説者が聴衆から特定の誰かに「向きを転じて」語りかける修辞法(頓呼法)を指した。また、単語の中の文字が「取り去られる(向きを変えて去る)」ことから、省略符号 ' の意味も持つようになった。
語源のつながり
例文
  • You must use an apostrophe correctly to show possession or make contractions.(所有を示したり短縮形を作ったりするには、アポストロフィを正しく使う必要がある。)
語幹

apo 【離れて、から、変化、強調】

ギリシャ語の接頭辞「apo-」(離れて、から、反対、変化、強調)に由来。

  • apology - 謝罪、弁明

    apo(〜から説明する) + log(言葉) + y。

  • apostate - 背教者

    apo(離れて) + sta(立つ) + te(人)。

  • apocope - 語末音消失

    apo(離れて) + cop(切る)。

stroph 【回る、ねじる、転じる】

ギリシャ語「strephein」(回る、ねじる、転じる)の語幹「stroph-」に由来。

  • catastrophe - 大災害、破局

    cata(下に、完全に) + stroph(転じる)。事態が完全にひっくり返ること。

  • strophe - ストロペ(詩節)

    ギリシャの合唱隊が舞台を一方から他方へ「転回」しながら歌った部分。

  • anastrophe - 倒置法

    ana(後ろへ、逆に) + stroph(転じる)。語順を逆に転じること。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random