大学〜一般レベル

dialect

/ˈdaɪəˌlekt/
【知性】
言語学社会
語源
ギリシャ語の dialektos (会話、話し方、方言) がラテン語 dialectus を経て入ったものである。
動詞 dialegein (話し合う) に由来する。
dia- (間に、〜を通して) + legein (話す、言う、選ぶ)。

「(特定の人々の)間で話される言葉」が原義。標準語とは異なる、特定の地域や社会階層で使われる「方言」や、特定の専門家集団などが使う「仲間言葉」を指す。dialoguelecture (講義) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • Even though they both spoke Italian, their different regional dialects made it difficult for them to understand each other perfectly.(彼らは二人ともイタリア語を話したが、それぞれの地方の方言が異なるため、お互いを完全に理解するのは困難だった。)
  • A minor adjustment to the code eliminated bias against dialect spellings in the spell-checker.(コードを少し修正しただけで、方言表記に対するスペルチェックの偏りが解消した。)
語幹

dia- 【通して、横切って、間に】

ギリシャ語由来の接頭辞。

  • diameter - 直径

    dia-(通して) + metron(測る)。

  • dialogue - 対話

    dia-(間に) + logos(言葉)。

  • diagram - 図表

    dia-(通して) + graphein(書く)。

lect 【話す、読む、選ぶ、集める】

ギリシャ語 legein(話す、選ぶ)、ラテン語 legere(読む、選ぶ、集める) に由来する語幹。

  • lecture - 講義

    ラテン語 lectura(読むこと)。lect(読む) + -ure。

  • select - 選ぶ

    se-(離れて) + lect(選ぶ)。選び出す。

  • collect - 集める

    com-(共に) + lect(集める)。

  • intellect - 知性

    inter-(間に) + lect(選ぶ)。物事の間から本質を選ぶ能力。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random