大学〜一般レベル
monologue
/ˈmɑːnəˌlɔːɡ/
【論理】
語源
ギリシャ語の monologos「一人で話すこと」が由来である(フランス語を経由)。
これは monos「単独の、一人の」+ logos「言葉、話、理性」に分解できる。
劇などで登場人物が「一人 (mono-) で語る (logos)」台詞(独白)、あるいは一般的に人が「一人で長々と話すこと」を指す。
これは monos「単独の、一人の」+ logos「言葉、話、理性」に分解できる。
劇などで登場人物が「一人 (mono-) で語る (logos)」台詞(独白)、あるいは一般的に人が「一人で長々と話すこと」を指す。
語源のつながり
例文
語幹
mono 【一つの、単独の】
ギリシャ語 monos(単独の、一つの)に由来する接頭辞・語幹。
-
monopoly - 独占
mono(単独の) + polein(売る)。
-
monk - 修道士
mono(単独の)から。
-
monotonous - 単調な
mono(一つの) + tonos(調子)。
-
monarch - 君主
mono(単独の) + archein(支配する)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |