大学〜一般レベル
captivate
/ˈkæptəˌveɪt/
魅了する、心を捕らえる
語源
ラテン語の動詞 captivare (捕虜にする、捕らえる) の過去分詞形 captivatus が由来である。
captivare は capere (取る、捕らえる) の語幹 capt- + 「〜の状態にある」を示す形容詞語尾 -ivus + 動詞を作る接尾辞 -are から成る。
元々は物理的に「捕らえる」意味だが、比喩的に人の注意や心を強く引きつけて「捕らえる」、つまり「魅了する」という意味で使われる。
captivare は capere (取る、捕らえる) の語幹 capt- + 「〜の状態にある」を示す形容詞語尾 -ivus + 動詞を作る接尾辞 -are から成る。
元々は物理的に「捕らえる」意味だが、比喩的に人の注意や心を強く引きつけて「捕らえる」、つまり「魅了する」という意味で使われる。
語源のつながり
例文
- The storyteller's vivid narratives captivate audiences of all ages completely.(その語り手の生き生きとした物語はあらゆる年齢の聴衆を完全に魅了する。)
語幹
capt 【取る、捕らえる】
ラテン語 capere (取る、捕らえる) の過去分詞幹 capt- に由来。
-iv 【〜の性質を持つ】
形容詞を作る接尾辞。ラテン語 -ivus に由来。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
1 | 4 | 0 | 0 | 2 |