高校レベル
passive
/ˈpæsɪv/
【効果的な】
語源
ラテン語の passivus (苦しみを受けることができる、感情に左右されやすい、受動的な) に由来する。動詞 patior (苦しむ、耐える、許す) の過去分詞 passus から派生。
自ら積極的に行動するのではなく、「(外部からの作用を)受ける」立場にある、「受動的な、受け身の、消極的な」。文法で、主語が動作を受ける側になる「受動態の」。active (能動的な) の対義語。
自ら積極的に行動するのではなく、「(外部からの作用を)受ける」立場にある、「受動的な、受け身の、消極的な」。文法で、主語が動作を受ける側になる「受動態の」。active (能動的な) の対義語。
語源のつながり
例文
語幹
pass 【苦しむ、耐える】
ラテン語 patior (苦しむ、耐える) の過去分詞幹 pass- に由来。pat も同根。
-
passion - 情熱、受難
ラテン語 passio。passus から。
-
compassion - 同情
com-(共に) + passio(苦しみ)。
-
patient - 忍耐強い、患者
ラテン語 patiens。patior の現在分詞。
-
compatible - 互換性のある
com-(共に) + pati(耐える)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |