高校レベル

caption

/ˈkæpʃn/
【見出し、説明文、字幕】
一般, メディア
語源
ラテン語の captio が由来で、元々は「捕らえること、詐欺、異議申し立て」を意味した。
これは動詞 capere 「取る、捕らえる」から派生している。

文書の「頭」を「捕らえる」ものとして、章や記事の「見出し」、あるいは写真や挿絵に付けられた短い「説明文」を指すようになった。映画などの「字幕」も意味する。
語源のつながり
例文
  • The photograph's caption explained the historical significance of the moment.(その写真の説明文はその瞬間の歴史的意義を説明していた。)
語幹

cap 【掴む、取る】

ラテン語「capere」(掴む、取る) に由来する語幹。

  • capture - 捕獲する、捕獲

    capere(掴む) -> captura。

  • captive - 捕虜

    capere(掴む) -> captivus。

  • accept - 受け入れる

    ad-(〜へ) + capere(取る)。

  • receive - 受け取る

    re-(後ろへ) + capere(取る)。

-tion 【〜すること、状態】

行為や結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -tion。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -tion。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -tion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
14002
Random