中学レベル
figure
/ˈfɪɡjər/
【測る、寸法】
語源
ラテン語の figura が由来で、「形、姿、像、図形、修辞」を意味する。
これは動詞 fingere 「形作る、考案する、偽る」から派生している。
物の「形」「姿」、数を表す「数字」、重要な「人物」、図やイラスト「図形」などを指す名詞。動詞としては、「〜と考える」「理解する」。
これは動詞 fingere 「形作る、考案する、偽る」から派生している。
物の「形」「姿」、数を表す「数字」、重要な「人物」、図やイラスト「図形」などを指す名詞。動詞としては、「〜と考える」「理解する」。
語源のつながり
例文
- Please refer to figure 3 in the textbook for a visual diagram.(視覚的な図については、教科書の図3を参照してください。)
- His amiable personality and great sense of humor made him a popular and well-liked figure in the office.(彼の愛想の良い性格と素晴らしいユーモアのセンスは、彼をオフィスで人気のある好かれる人物にした。)
- The new five-dollar denomination of the banknote features a famous historical figure.(その紙幣の新しい5ドルという単位には、有名な歴史上の人物が描かれています。)
- That new dress is incredibly flattering on you; it really accentuates your eyes and your elegant figure.(その新しいドレスはあなたに信じられないほど似合っています。あなたの目と優雅な姿を本当に引き立てています。)
- The school matron was a kind but firm figure, known for her ability to soothe homesick children with a warm smile.(その寮の婦長は、親切だが毅然とした人物で、ホームシックの子供たちを温かい微笑みでなだめる能力で知られていた。)
語幹
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
11 | 7 | 0 | 0 | 12 |