中学レベル

figure

/ˈfɪɡjər/
形、数字、人物、考える
一般, 数学

語源

ラテン語の figura が由来で、「形、姿、像、図形、修辞」を意味する。
これは動詞 fingere 「形作る、考案する、偽る」から派生している。

物の「形」「姿」、数を表す「数字」、重要な「人物」、図やイラスト「図形」などを指す名詞。動詞としては、「〜と考える」「理解する」。

語源のつながり

例文

語幹

fig 【形作る】

ラテン語 fingere (形作る、考案する) に由来する語幹。

  • figment - 作り事、想像の産物

    fig(形作る) + -ment(名詞化)。

  • effigy - 肖像、人形

    ef-(外へ) + fig(形作る) + -y。

  • configure - 構成する

    con-(共に) + fig(形作る) + -ure。

-ure 【行為、結果、もの】

名詞を作る接尾辞。

  • picture - 絵、写真

    pict(描く) + -ure。

  • nature - 自然

    nat(生まれる) + -ure。

  • measure - 測る、寸法

    meas(測る) + -ure。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1170012
Random