高校レベル

captive

/ˈkæptɪv/
【捕虜、囚われた人、囚われた】
軍事, 法律
語源
名詞・形容詞。ラテン語の captivus (捕虜、囚人、捕らえられた) が由来である。
動詞 capere (取る、つかむ、捕らえる) の過去分詞 captus + -ivus (〜の性質を持つ、〜された者)。

「捕らえられた者」が原義。戦争などで捕らえられた「捕虜」や、一般に「囚われた人」を指す名詞。形容詞としても「囚われた」「捕らえられた」状態を表す。
語源のつながり
例文
  • The documentary followed the rehabilitation of captive animals in wildlife.(そのドキュメンタリーは野生動物(施設)での捕われた動物のリハビリを追った。)
語幹

capt 【取る、捕らえる】

ラテン語 capere (取る、捕らえる) の語幹。

  • capture - 捕獲する

    ラテン語 captura。capt + -ura。

  • captivate - 魅了する

    captivus + -ate。心を捕らえる。

  • caption - 見出し、説明文

    ラテン語 captio (捕らえること)。capt + -io。

-ive 【〜の性質を持つ、〜する傾向がある】

形容詞や名詞を作る接尾辞。

  • active - 活動的な

    act + -ive。

  • creative - 創造的な

    create + -ive。

  • native - 母国の、生まれつきの

    ラテン語 nativus (生まれつきの)。nasci(生まれる)の過去分詞 natus + -ivus。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
14002
Random