中学レベル

drawing

/ˈdrɔɪŋ/
描画、線画、くじ引き
芸術, 一般

語源

動詞 draw 「引く、描く、引き出す」(古英語 dragan 「引く、引きずる」)の動名詞・現在分詞形である。

鉛筆やペンなどで線を使って絵を「描く」こと、「描画」「線画」、あるいはくじなどを「引くこと」「くじ引き」を指す。

語源のつながり

例文

語幹

draw 【引く、描く】

ゲルマン祖語 dragan-(引く) に由来。

  • drag - 引く、引きずる

    古ノルド語 draga(引く) から。draw と同根。

  • draft - 下書き、徴兵、すきま風

    draw の名詞形 draught の異形。引くこと、描くこと、引き出すことから多様な意味へ。

  • withdraw - 引き出す、撤退する

    with-(後ろへ) + draw(引く)。

-ing 【こと、行為、結果】

動詞から名詞を作る接尾辞。

  • meeting - 会議

    meet(会う) + -ing。

  • building - 建物

    build(建てる) + -ing。

  • feeling - 感情

    feel(感じる) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
21615
Random