中学レベル

drawer

/drɔr/
【話者、スピーカー】
一般
語源
動詞 draw 「引く、描く」に、行為者や道具を示す接尾辞 -er を付けたものである。

家具などから「引き出して」使う箱型の収納部分「引き出し」、あるいは絵を「描く」人「画家」を指す。
語源のつながり
例文
  • She organized her kitchen utensils in the top drawer, keeping the most frequently used items easily accessible.(彼女は最も頻繁に使用するアイテムを簡単にアクセスできるよう台所用具を上の引き出しに整理した。)
  • The drawer was filled with miscellaneous items like old keys, buttons, and coins.(その引き出しは、古い鍵やボタン、硬貨といった種々雑多なものでいっぱいだった。)
語幹

draw 【引く、描く】

ゲルマン祖語に由来する語幹。

  • withdraw - 引き出す、撤退する

    with-(後ろへ、反対に) + draw(引く)。

  • draft - 下書き、徴兵、すきま風

    draw の名詞形の一つ。引くこと、描くことに関連。

  • drawing - 描画、線画

    draw(描く) + -ing。

-er 【〜するもの、〜する人】

動詞に付いて行為者や道具を示す名詞を作る接尾辞。

  • teacher - 教師

    teach(教える) + -er。

  • worker - 労働者

    work(働く) + -er。

  • speaker - 話者、スピーカー

    speak(話す) + -er。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 1
Random