中学レベル

hanger

/ˈhæŋər/
【コンピュータ】
一般
語源
動詞 hang 「吊るす、ぶら下がる」(古英語 hōn)に、行為者や道具を示す接尾辞 -er を付けたものである。

衣服などを「吊るす」ための道具「ハンガー」、あるいは物を「吊るす人」を指す。
語源のつながり
例文
  • Please put your jacket on a hanger instead of leaving it on the chair.(ジャケットを椅子の上に置いたままにせず、ハンガーにかけてください。)
語幹

hang 【吊るす、掛ける】

ゲルマン祖語 hangēnan に由来する語幹。

  • hanging - 吊るすこと、絞首刑

    hang(吊るす) + -ing(こと)。

  • overhang - 張り出す

    over(上に) + hang(掛かる)。

  • hanker - 切望する

    hang と同源のオランダ語由来か。「心が掛かっている」状態。

-er 【〜するもの、〜する人】

動作主や道具を示す名詞を作る接尾辞。

  • teacher - 教師

    teach(教える) + -er(人)。

  • worker - 労働者

    work(働く) + -er(人)。

  • computer - コンピュータ

    compute(計算する) + -er(もの)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random