高校レベル

landmark

/ˈlændˌmɑːrk/
目印、画期的な出来事
地理, 歴史

語源

land (土地) + mark (印、標識) の複合語である。

元々は、土地の境界を示したり、場所を特定したりするための「土地の印」を意味した。
そこから、地理的な「目印、目標物」を指すようになった。比喩的に、歴史やある分野において転換点となるような「画期的な出来事」や、重要な「歴史的建造物」を指すこともある。

語源のつながり

例文

  • The ancient cathedral serves as a prominent landmark for tourists.(古い大聖堂は観光客にとって目立つ目印として機能している。)

語幹

land 【土地、陸】

古英語 land に由来。ゲルマン語起源。

  • landing - 着陸、上陸

    land(上陸する) + -ing。

  • landlord - 地主、家主

    land(土地) + lord(主)。

  • landscape - 風景

    land(土地) + -scape(景観)。

mark 【印、記号、標的、〜に印をつける】

古英語 mearc (境界、印) に由来。ゲルマン語起源。

  • marker - 目印、マーカー

    mark(印をつける) + -er(もの)。

  • remark - 述べる、意見、注目

    re-(再び、強調) + mark(印をつける)。心に印をつける、注目する。

  • bookmark - しおり、ブックマーク

    book(本) + mark(印)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
02002
Random