高校レベル

coordinate

/koʊˈɔːrdnˌeɪt/
調整する、協調させる、同等の、座標
数学, 地理

語源

動詞・形容詞・名詞。ラテン語の coordinatus、動詞 coordinare (共に順序づける、整理する) の過去分詞形が由来である。
co- (共に) + ordinare (順序づける、整列させる < ordo 列、順序、階級 (属格は ordinis))。

「(要素を)共に順序立てて整える」が原義。活動や人々をうまく機能するように「調整する」「協調させる」、服などを色やスタイルを合わせて「コーディネートする」という意味の動詞。形容詞としては、文法などで「同じ順位・階級の」→「等位の」「同格の」という意味。名詞としては、グラフや地図上の位置を示す「座標(値)」(coordinates) を指す。order (順序、命令) と関連がある。形容詞・名詞と動詞で発音が異なる ([koʊˈɔːrdɪnət] vs [koʊˈɔːrdɪneɪt])。

語源のつながり

例文

  • As the wedding planner, her job is to coordinate all the different vendors, like the caterer and the florist.(ウェディングプランナーとして、彼女の仕事はケータリング業者や花屋のような、すべての異なる業者を調整することである。)

語幹

co- 【共に】

ラテン語の接頭辞 com- の異形。「一緒に」の意味。

  • coexist - 共存する

    co-(共に) + exist(存在する)。

  • coworker - 同僚

    co-(共に) + worker(働く人)。

  • copilot - 副操縦士

    co-(共に) + pilot(操縦士)。

ordin 【順序、整列、秩序】

ラテン語 ordo (属格 ordinis)(列、順序、階級) に由来する語幹。

  • order - 順序、命令、注文

    ラテン語 ordo から。

  • ordinary - 普通の、通常の

    ordin(順序) + -ary。順序通りの。

  • subordinate - 下位の、従属させる

    sub-(下に) + ordin(順序) + -ate。順序が下の。

-ate 【〜にする、〜の状態の】

動詞や形容詞を作る接尾辞。

  • create - 創造する

    creare(生み出す) + -ate。

  • educate - 教育する

    educare(導き出す) + -ate。

  • operate - 操作する、手術する

    operari(働く) + -ate。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
10001
Random